Thursday, December 28, 2017

トークイベント「写真家とは何か?」

1月12日(金)19時から銀座ニコンサロンで、北島敬三さんと対談を行います。ニコンサロン50周年記念 ニコン・コレクション展「6人の星座」の関連イベントです。この「6人」による組み合わせの展覧会はとても珍しいと思います。ぜひ展覧会と併せてお越し下さい。

Friday, December 15, 2017

フォーラム「北海道写真とアーカイブ」

12月17日(日)札幌市立大サテライトキャンパス で行われるフォーラム「北海道写真とアーカイブ」に、九州産業大学の大日方欣一さん、札幌市立大学の須之内元洋さんとともに講演者として参加します。6月のアメリカ学会に次いで今年2回目の「アーカイブ」をテーマとするトーク・セッションへの参加ですが、今回はより直観的な話をするつもりです。以下に詳しい情報が載っています。

https://www.hokkaido-np.co.jp/event/4407
https://artalert-sapporo.com/events/detail/1385

Thursday, December 14, 2017

「北海道」作品と図書の展示@明治大学生田図書館Gallery ZERO

管啓次郎さんの研究室と共同で、恒例の生田図書館ギャラリーゼロでの展覧会に参加しています。今年は北海道がテーマで、私は札幌の写真家・露口啓二さんとの制作した短編のヴィデオ「Natural History」と、長万部での取材メモを資料展示しています。展覧会は24日(日)まで。

http://www.meiji.ac.jp/koho/press/2017/6t5h7p00000pwgat.html

以下はゲスト出品者の中村絵美さんと露口さんのホームページから。
http://eminakamura.blogspot.jp
http://fremen.biz/tsuyuguchi/blog/?post_type=news

Thursday, November 30, 2017

火山のめぐみ

最近はバリ島・アグン山の噴火も伝えられているところですが、今週末12月2日(土)14時から明治大学中野キャンパスで、私たちの大学院プログラムが関わる「火山のめぐみ」と題するシンポジウムがあります。豪華なゲストを迎えたこのイベントは、管啓次郎さんの企画。ぜひご参加いただければ幸いです。

http://pac-meiji.tumblr.com/post/167541268363/

Tuesday, November 28, 2017

書評 las barcas 04

先日『沖縄タイムス』に、沖縄で編集・発行されているアートと批評の雑誌『las barcas』 最新号の書評を書きました。

『las barcas』4号書評、『沖縄タイムス』2017年11月16日号、16頁。

軽快な装いですが、読みごたえのある記事ばかりです。取り扱い書店、バックナンバーなどの情報は以下から。
http://lasbarcas.net

Friday, November 24, 2017

笠間悠貴の写真

当研究室の笠間悠貴君の写真展が東京・新宿のフォトグラファーズ・ギャラリーで開催中です。アンデスの高地に吹く風をテーマにしたといいます。12月6日(水)まで。ぜひご覧下さい!
https://pg-web.net/exhibition/yuki-kasama-kumo/



Saturday, November 11, 2017

森山大道が語る都市、そして池袋の現在

11月16日(木)19時から池袋・東京芸術劇場で、池袋をめぐって森山大道さんの講演があります。私は聞き手として参加します。東京芸術劇場と立教大学の連携講座「池袋学」の一つです。詳しくは以下をご覧下さい。
http://www.geigeki.jp/performance/event182/182-1/

Wednesday, October 18, 2017

岸壁の父母

O JUN・カトウチカ両氏の共同企画による連続展の記録集に、2016年渡邉ひろ子個展「隣人について—その訪問の心得」に際して行われた鼎談の採録が掲載されました。

渡邉ひろ子・金川晋吾・倉石信乃(司会)「岸壁の父母No.3「隣人について—その訪問の心得」トークイベント第1回目」、カトウチカ編『岸壁の父母』岸壁の父母、2017年、234-256頁。
http://ganpeki-22.com
http://www.nadiff-online.com/?pid=122827770


Thursday, October 5, 2017

「群写真」考──東松照明におけるモダニズムの条件

今週末10月7日(土)、新宿のフォトグラファーズ・ギャラリーで行われるトーク・セッション「「群写真」考──東松照明におけるモダニズムの条件」に、土屋誠一さん、北島敬三さんと参加します。本会場での聴講はすでにキャンセル待ちとなっているようです。本イベントは、北島敬三WORKSHOP写真塾」の公開講座として行われます。
詳しくは以下をご覧下さい。

Tuesday, October 3, 2017

不透明について、再び

一昨日(10月1日)行われた横浜市民ギャラリーでの笹岡啓子さん、小原真史さんとの鼎談の中で私から話柄にした拙稿を掲示します。
————————————————————————————————————————

不透明について

 いつの日にか、私よりも若いあなたが齢を重ね、思うように足も立たず目も見えず耳も聞こえなくなる、誰もが遅かれ早かれ経験するはずのそんな未来の一日、今のあなたには実感が伴わないだろう老いた未来のふだんの動かない日、あなたは写真のことを遠い逸話の一つとしてふと思い出すかもしれない。
 その頃にはきっと、写真を仕事にして生活をしている人間がいることも、私の生きてきた時代よりもっと、あっさりと忘れられているかもしれない。
 いやそうではなく逆に、未来に写真は依然として親しまれており、キーを押して言葉を書き伝えるのとほとんど変わることがなくなった指先の一押しで、今以上に簡単にシャッター・ボタンを押し、いや押さなくても目の筋肉の働きだけで、それさえも要らず、好ましい写真を撮り伝えるようになっているのかもしれず、しかもその技術にはやはり巧拙は残り、その残滓の分だけ写真の仕事も残され、過去の写真の記憶も頻繁にアーカイヴされると同時に、検索も再生も格段に容易になっているかもしれない。
 無為な予想を連ねて感じるのだが、どちらの未来にも、シリアスな写真の命脈は、もはや保ちがたいように思えてくる。かつて印画紙という言葉に含まれていた「紙」の部分が現実味を喪って、写真一般に紙の重さがなくなって久しい、その分だけ写真はほとんど気散じと暇つぶしのために使い易くなる。写真の未来は液晶の未来と呼ばれもしたのだが、その名を冠した展観もすでに20年も前のことであった。
 今日の写真の表現に、それがシリアスであればあるほど、「不透明さ」が増している。それを透明なものに変えようという詐術も強まっている。そのことを、決して少なくない数の写真・写真家を育成する場であり続けたコニカミノルタプラザが活動を終えるに当たって、書き置きたいと思う。不透明というのは、分かりにくさとか咀嚼しがたさと言い換えてもよいし、無視されやすさともつながっている。かつて写真の良し悪しというのは透明であることの精度を問うていた。さもなければ、逆に故意に不透明な皮膜を人為的に施す技術の洗練を問うていた。いずれもいささか「不真面目」であったのかもしれない。ここでシリアスというのは、かつてなら写真自体という領土の保持を意思することに関わっていた。同時に写真とともにある言葉の独立性を保持する営為にも関わっている。写真をどこにも譲り渡さないこと。大恐慌後、アメリカ・ディープサウスの疲弊した小作農の暮らしに取材して成った、ウォーカー・エヴァンズとの共著『今こそ有名な人々を讃えよう』(1941)の序文において、作家ジェイムズ・エイジーは自分たちの本について次のように述べていた。

   複雑な事態が起きているなら、われわれがジャーナリストでも、社会学者でも、政治
  家でも、エンターテイナーでも、人道主義者でも、司祭でも、アーティストでもない
  立場で、だがシリアスなやり方でテーマに取り組もうとしているからなのだ*

 かかる複雑さを単純化しようとする、最近の「アート」にはびこるものは、饒舌で攻撃的な言葉とビデオ、つるつるとした円滑な言葉とドローイング、朴訥な言葉とアニメーション、粗暴で短慮からなる言葉とキュリオ、そのような組み合わせである。要するに「言葉+」で成り立っているのだ。写真をミディアムに据えるものも無縁ではない。新人から巨匠と目される存在の作品まで、あまねく大小の物語の復権は確実に起こっており、いくつかの話法に依拠した言葉が画像や事物を巧みに引率しながら、なんら恥じることがない。かくして成立するのはただ、透明な意味の乗物としてのアートであり、それを支える「乗り」の支配する環境・解釈共同体なのである。
 その傍らで写真はじっと己の不透明さに堪えている。そのまま写真を提示することさえ、ただちに不透明な隔たりを見る者に誘発するかのようだ。写真そのものはいつの時代にもあまりに素っ気ない。だが言葉を容易に寄せ付けない写真の素っ気ない相貌/身体だけに、私はむしろ写真の希望を見いだしている。写真という場所は、世界と歴史の不透明な厚みに触れる回路の起点たりうるはずだ。もちろん、写真自体の不透明な広がりを沃野と呼ぶことはできず、実際あまりにも甲斐なき荒野なのだが、それでも探究する価値がある。もっと分かりにくくあれ。観者をもっと高く見積もり、誇り高き難解さを貫いてあれ。それを簡明な身振りで達成しなければならない。写真を透明にする誘惑がずっと続いていくなら、いまこそ写真をもって言葉を断ち切れ。 

* James Agee and Walker Evans, Let Us Now Praise Famous Men, with an Introduction to the New Edition by John Hersey(Boston: Houghton Mifflin Company, 1988), xlvii.

 (初出:「不透明について」、コニカミノルタ フォト・プレミオ実行委員会編『2016年度フォト・プレミオ受賞作品集』コニカミノルタ フォト・プレミオ事務局、2017年、39頁。)

笹岡さんの参加している同ギャラリーでの「新・今日の作家展」は10月9日(月・祝)まで。http://ycag.yafjp.org/our_exhibition/new-artists-today-2017/



Thursday, September 21, 2017

クロストーク「爆心地の写真」

横浜市民ギャラリーで明日22日(金)から始まる、新・今日の作家展2017「キオクのかたち/キロクのかたち」の関連イベント、クロストーク「爆心地の写真」に出品作家の笹岡啓子さん、映像作家・キュレーターの小原真史さんと参加します。

クロストーク「爆心地の写真」笹岡啓子×倉石信乃(明治大学教授、写真史)× 小原真史(映像作家、キュレーター)10月1日(日)14:30~16:00
会場|4階アトリエ

新・今日の作家展の詳細は以下のとおりです。

Monday, August 28, 2017

研究会「今、写真を考える」

明日、京都の同志社女子大学で写真に関する研究会が開催されます。土屋誠一さんとともに報告者となり、前川修さん、佐藤守弘さんも加わったディスカッションにも参加します。

研究会「今、写真を考える」
日時:8月29日(火)15時から会場:同志社女子大学今出川キャンパス純正館308教室
報告:15時~15時40分土屋誠一(沖縄県立芸大)「われわれは何をもって〈写真〉とみなすのか 写真の条件の(再)確認」

15時45分~16時25分倉石信乃(明治大学)「島嶼性と写真記録」
ディスカッション:16 時40 分~18 時報告者+司会 前川修(神戸大学)コメンテイター 佐藤守弘(京都精華大学)

共催:科学研究費補助金 基盤研究(B)「アウタースペース/インナースペース/インタースペース・アートの美学」研究代表者 前川修(神戸大学)研究課題番号17H02286 

Tuesday, August 8, 2017

ImaginAsia 2017

私たちの大学院プログラム*が2009年から参加している国際学会・ワークショップ「ImaginAsia」は、8月4日から「Tokyo: A Trans-Asian City」と題して明治大学駿河台キャンパスをベースに開催中です。National Chengchi University(Taiwan)、Chulalonkorn University(Thailand)、Birmingham City University(U.K.)、Nanyang Academy of Fine Arts(Singapore)の教授・学生に加え、国内から京都府立大学と明治大学情報コミュケーション学部の学生さんも参加しています。明日午後1時からは、映像制作ワークショップの最終プレゼンテーションが駿河台キャンパスアカデミーコモンで行われます。

管啓次郎さんによる「ImagiaAsia 2017」の見事なステイトメントは以下からご覧下さい。
http://monpaysnatal.blogspot.jp/2017/08/imaginasia-2017.html

*今年度から、理工学研究科新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系から建築・都市学専攻総合芸術系へ改組・移行しました。

Tuesday, July 11, 2017

荒木経惟 写狂老人A

東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の展覧会「荒木経惟 写狂老人A」の図録のため、荒木さんにインタビューを行いました。

「荒木経惟インタビュー」(聞き手:倉石信乃)、荒木経惟著、吉田久恭・網野奈央・北澤ひろみ・福士理編『写狂老人A』河出書房新社、2017年、162-171頁。

会期中、展覧会のゲストキュレーター、北澤ひろみさんと対談を行います。

対談「写狂老人Aについて考える」日時:2017年8月12日[土]18:00 ─ 19:00
出演:倉石信乃(明治大学理工学研究科総合芸術系教授)× 北澤ひろみ(本展ゲストキュレーター)
会場:東京オペラシティ アートギャラリー(展示室内)
申込不要(参加には当日入場券が必要です。また参加状況により入場制限を行う場合があります。)

展覧会は9月3日(日)まで。
https://www.operacity.jp/ag/exh199/




Sunday, July 2, 2017

中平卓馬『沖縄』

中平卓馬さんの写真集『沖縄』が出版されました。ラットホールギャラリーの綿谷修さん、写真家の米田拓朗さんと編集を担当しました。また論文と編集後記を執筆しています。

「人と動物—後期中平卓馬の写真」、中平卓馬『沖縄』ラットホールギャラリー、2017年、n.d.
「後記」、同書、n.d.【英訳:Shino Kuraishi, "Editor's Note," translated by Caroline Mikako Elder, Takuma Nakahira, Okinawa(Tokyo: Rat Hole Gallery, 2017), n.d.】

Saturday, June 3, 2017

IMA 写真家と言葉

最新号の『IMA』の特集「写真家と言葉」に、中平卓馬についての文章を寄稿しました。

「やさしい夜に—転換期の中平卓馬」、『IMA』Vol.20、Summer 2017、64-67頁。
http://imaonline.jp/imamagazine/vol20.html

Wednesday, May 24, 2017

シンポジウム 「アーカイヴ」再考—表現者たちにとっての保存と展示

6月4日(日)早稲田大学で開催される第51回アメリカ学会年次大会において、シンポジウム「アーカイヴ再考—表現者たちにとっての保存と展示」に討論者として参加します。聴講ご希望の方は登録が必要とのこと。詳しくは下記URLをご覧下さい。

【部会 A 「アーカイヴ」再考:表現者たちにとっての保存と展示】  
司会:波戸岡景太(明治大学)
報告:石原剛(早稲田大学)「マーク・トウェイン研究とアーカイヴ」  
   落合明子(同志社大学)「『アフリカ系というレンズ越しに』アメリカをみる:
   NMAAHC 設立の意義と課題」 
   和田光弘(名古屋大学)「史料論とアーカイヴ」
討論:倉石信乃(明治大学)
http://www.jaas.gr.jp/meeting.html

Tuesday, May 23, 2017

書評 『挑発する写真史』

金村修・タカザワケンジ著『挑発する写真史』の書評を書きました。

「書評 金村修・タカザワケンジ『挑発する写真史』」、『図書新聞』第3304号、2017年5月27日号。

Thursday, May 18, 2017

風に吹かれて・・・2017 "テントは世界を包む"

治大学教養デザイン研究科主催のイベントに参加します。明治大学和泉キャンパス内に風変わりなアジールが出現する一週間のうち、「写真の日」の6月1日(木)に「中平卓馬と沖縄」というテーマでお話しします。翌2日には新城郁夫さんによる阿波根昌鴻についての講演も。さらには、岸幸太さんの伊江島に取材した新作写真の展示など、盛りだくさんの一週間です。ぜひ遊びに来て下さい!

http://www.meiji.ac.jp/humanity/special_themes/speciallecture2017.html
http://www.meiji.ac.jp/humanity/special_themes/6t5h7p00000o5126-att/6t5h7p00000o5152.pdf

Tuesday, April 25, 2017

浜昇写真展関連シンポジウムに寄せて


4月23日(日)、沖縄県立美術館で開催されたシンポジウムに寄せる短文を『沖縄タイムス』に寄稿しました。

「浜昇写真展シンポに寄せて」『沖縄タイムス』2017年4月20日。


4月23日(日)まで同館県民ギャラリーと沖縄市のギャラリーラファイエットで浜昇写真展「沖縄という名」が開催され、関連シンポジウムと併せて見に出かけました。45年に及ぶ沖縄・奄美の島々への取材による、同名の写真集刊行を記念した企画で、素晴らしいものでした。


Thursday, April 20, 2017

島嶼性と写真記録

3月末に刊行された大学の紀要に論文が掲載されました。

「島嶼性と写真記録」、『明治大学人文科学研究所紀要』第80冊、2017年3月、71-107頁。
【"Island-ness and the Photographic Record"(Abstract),  Memoirs of The Institute of Humanities, Meiji University, Volume 80(March 2017), 71-72.

Thursday, April 6, 2017

ホンマタカシ『ニュードキュメンタリー映画』

昨年末に東京で始まり、今年から全国に展開しているホンマタカシ監督の映画作品の上映に関し、パンフレットが制作されました。2004年の『きわめてよいふうけい』について、文章を寄稿しました。

「いまが永遠になること—『きわめてよいふうけい』の時間」、松下加奈・小川知子編『ホンマタカシ ニュードキュメンタリー映画』between the books、2017年。



Sunday, March 12, 2017

露口啓二『自然史』

北海道在住の写真家・露口啓二さんの写真集に寄稿しました。4月下旬には全国書店・アマゾンなどで購入可能となるとのことです。

「自然の表現—露口啓二『自然史』」、露口啓二『自然史』赤々舎、2017年、n.p.
【英訳:"Nature Articulated: Kenji Tsuyuguchi's Nature History," Kenji Tsuyuguchi,  Nature History(Kyoto: Akaaka Art Publishing, 2017), n.d.】

http://kai-hokkaido.com/2017-03-10-shizenshi/

Tuesday, March 7, 2017

シンポジウム カタストロフィと詩—吉増剛造の「仕事」から出発して

今週末の3月11日(土)に成蹊大学で行われるシンポジウム「カタストロフィと詩—吉増剛造の「仕事」から出発して」に登壇します。ぜひご参加下さい!
http://www.seikei.ac.jp/university/caps/japanese/06event_information/index.html


Friday, February 17, 2017

書籍『写真分離派II 写真の非倫理』


秋山伸さんのユニークな出版社エディション・ノルト(南魚沼市)から書籍『写真分離派II 写真の非倫理』が出版されました。通常版のほか特別版もあります。対談、鼎談、解説等に関わりました。

「写真分離派展「日本」」、松江泰治・鷹野隆大・倉石信乃・清水穣『写真分離派II 写真の非倫理』エディション・ノルト、2017年、45頁。

「連続講座「写真分離派の夕べ」第5回:対談 清水穣×倉石信乃」、同書、102〜127頁。

「荒木経惟インタヴュー」(聞き手/倉石信乃・鷹野隆大)、同書、177〜206頁。

「徴候的ということ—春日昌昭の写真について」、同書、-19〜-18頁。



Thursday, February 16, 2017

2016年度フォト・プレミオ受賞作品集

先頃活動を終了したコニカミノルタプラザですが、同社主催のフォト・プレミオ最後の受賞作品集が刊行されています。同書に寄稿しました。

「不透明について」、コニカミノルタ フォト・プレミオ実行委員会編『2016年度フォト・プレミオ受賞作品集』コニカミノルタ フォト・プレミオ事務局、2017年、39頁。
https://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2017january/premio_2016.html

Saturday, February 11, 2017

写真分離派展@NADiff

昨日から3月26日(日)まで、東京・恵比寿のNADiffで開催中の「写真分離派 写真の非倫理 距離と視角」展に、鷹野隆大さんと松江泰治さんの作品とともに、短い映像「写真の位置、メモ」(須山悠里との共作)を展示しています。これまでの活動をまとめた書物『写真分離派II 写真の非倫理』の出版に併せた展観で、明日18時より、この本に収録されている鼎談にゲストととしてご参加いただいた須田一政さん、鷹野隆大さんとのトークセッションがあります。本展は恵比寿映像祭の地域連携プログラム参加企画です。ぜひお立ち寄り下さい。
http://www.nadiff.com/?p=4971

Sunday, January 22, 2017

いま 肖像を撮るということ

田代一倫さんとの対談 の採録が、neoneo webに掲載されました。個人的には、ポートレート写真について考えるいい機会になりました。

「【特別企画】対談「東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13 」より 田代一倫×倉石信乃—いま 肖像を撮るということ」
http://webneo.org/archives/41493





Tuesday, January 17, 2017

東京・TOKYO 日本の新進作家Vol.13 対談レポート

昨年暮れに行なった田代一倫さんとの対談レポートが『週刊読書人』に載りました。

週刊読書人編集部「「東京・TOKYO 日本の新進作家Vol.13」(東京都写真美術館)田代一倫×倉石信乃対談レボート」『週刊読書人』第3172号、2017年1月13日、7頁。

近々、別により包括的な対談採録も出る予定です。

Monday, January 16, 2017

寺畑保雄 ライフライン/中原健仁 サーチライト


「海の庭」展を開催している表参道画廊の隣、MUSEE Fでは本日1月16日(月)から28日(土)まで、やはり当研究室のメンバー、寺畑保雄君の写真と中原健仁君の映像の展示を行っています。前者がドキュメンタリー、後者がフィクションという違いはありますが、いずれも現代都市の「危機」を扱っています。PACエキジビション・シリーズ#2「寺畑保雄 ライフライン」「中原健仁 サーチライト」こちらもぜひご覧下さい!

*PACとは、場所(Places)と芸術(Arts)と意識(Consciousness)をキーコンセプトとして、明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻において展開される新しい研究/創作活動です。



Saturday, January 14, 2017

海の庭—山城知佳子とサンドラ・ラモス


1月16日(月)から28日(土)まで、当研究室のメンバー、岡田有美子さんの企画する展覧会PACエキジビション・シリーズ#1「海の庭—山城知佳子とサンドラ・ラモス」が東京・表参道画廊で開催されます。当日18:00からは山城さんのオープニングパフォーマンス&トークもあります。
*PACとは、場所(Places)と芸術(Arts)と意識(Consciousness)をキーコンセプトとして、明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻において展開される新しい研究/創作活動です。

また、本企画のプレイベントとして、1月15日(日)に新宿のフォトグラファーズ・ギャラリーで「アーサ女について:山城知佳子映像作品上映会+トーク」を行います(最終回の上映後に山城さん、岡田さんと私で鼎談を行いますが、残席がなくなっています)。

ぜひお見逃しなく!詳しくは以下をご参照下さい。

http://macokada.wixsite.com/uminoniwa
http://pg-web.net/documents/events/chikako-yamashiro-2017/